被害

施設の全壊と大規模半壊

さくらんぼは全壊したんです。悲惨でした。ある日突然ですから。特養・桜花は大規模半壊といっても全壊と変わりませんでした。建物が残っているだけで電気系統は水没でダメになり、車が何台も建物に突っ込み全く使い物になりませんでした。だけど被害は大規模半壊です。使用できない建物=全壊ではないのです。

当時老人介護施設の方も平成22年7月にオープンしたばかりで、3.11で特養(特別養護老人施設・桜花)が被災し、解体期限が迫り2012年6月には取り壊されました。障害者のグループホームは2箇所被災して廃止しました。
障害者自立支援施設のさくらんぼと、特別養護老人施設の桜花は二つともあまり離れてなかったんで一緒に避難したんです。

津波の爪痕

利用者さんの家が津波被害にあった人は特になかったですね。その為仮設に入った人も居なかったです。
ほんと、施設だけがやられちゃったっていう。尚更、さくらんぼが早く復活してほしいっていう思いが強かったんですね。引きこもりとかもなくみんな元気にきてくれたんです。

反対に施設の被害状況は深刻で…職員の自宅が津波の被害にあったり、職員の車が流されちゃって家の中に突っ込んでたり、さくらんぼは基礎ごと2~3m流され、地中で電気とか水道管とかが断裂し全部だめになってました。どうしようかと…。

地震発生と被害状況

震災発生時は何をしていましたか?

あの日は、工房の中でレクリエーションの日でした。通常の作業は14時40分までですが、この日はレクリエーションがちょっと早く終わって2時半ぐらいに、休憩をしているときに地震が来ました。ちょうどソファーで休んでいる時でした。
利用者さんは、ただただ、驚いていた感じですね。パニックになったりとかはなかったですね。

地震の揺れへの対応、被害状況は?

休憩していたリビングの照明はガラスの照明だったので、それを避けて別のところに避難してもらい、また、食器棚の前にいた方もいたので、その方も、安全な場所に避難誘導しました。
工房では、震災前から避難訓練を常々していました。そして「工房の中の安全な場所はどこか、危ない場所はどこか」っていうのを目で分かるように記載し壁に掲示していました。
日ごろからそういった防災意識を持っていました。あの日も、これまでの訓練や準備に基づいてみんな対応してくれました。
工房内の安全な場所の確保や危険な場所の確認と合わせて、施設内の棚も全部固定していました。おかげで誰1人ケガもせず、かつ、何1つ物が倒れることなく、地震による被害はまったくありませんでした。

避難場所の決定について

避難場所は小学校とのことでしたが、それは、津波とかの際にはそこに行くって決まりがあったのですか?

はい。ひとまず町内の荒浜小学校に避難しました。
震災前から工房として、避難先は、町内の指定避難所とは、決めていました。しかし津波の危険性もわかっていたので、それを考慮しての確実な避難場所はあの当時まだ検討段階でした。
荒浜の地形や津波避難に対する見解を防災に長けている方とお話したこともあり、この地域の構造上、津波が川のように押し寄せる可能性があると聞いていて。
実際、海水浴場から一本道の先の真正面にガソリンスタンドがあるんですけど、そこで津波や流れた建物などはぶつかりました。
そこでガレキがスタンドに留まり、追い打ちをかけるように次の津波が来て、波の方向が変わったと聞きます。それで、私たちの事業所がある新町2丁目のほうに波が分かれたわけですよね。
それもあってか、私たちがいた事業所の建物は津波で持っていかれてまったく何もないのかなと思うんです。ちょっと波からそれたところは家が残ってたりするんですけど。
どういう風に避難するかは、検討してましたが、津波の通り道になるであろう荒浜小学校への避難は、あの当時まだ検討段階でした。津波から逃れるために具体的にどこに避難するかまでは最終決定に至っていませんでした。

地震発生直後の被害状況

 落ちてきたのが、エアコンの上に付いていたパネルがそれぞれ一箇所ずつ。茶箪笥の中に、割れない食器が入ってあって、その棚の戸が揺れで少しずつ動いて何個か落ちたぐらい。あとは職員用のパソコンが落ちそうになったり多少立て付けが悪くなったりする程度で、まぁ地震の被害はそんなになかったです。
 揺れが収まって、安否確認というか、今いるメンバーがいるかどうか職員も含めてその場で確認しました。
 ほとんどの方が大丈夫でした。1人、自閉症の方がすごい揺れだったので身障者用のトイレに閉じこもっちゃってっていうのはあったけど、ただ所在はわかっていたので。職員について行かせて。早い段階で怪我がないのは確認できたんですよ。15時前の段階でみんなの無事は確認できたんです。

作業中の地震

ちょうど、パン作りが終わった頃でした。

当時、小川さんはお仕事をされていましたか?

小川さん:はい。パン作りをしていました。

何人ぐらいでやっていたのですか?

小川さん:だいたい4,5人くらいですかね。

地震が起きた時、どのようにみなさん身を守ったんですか?

作業中で、色々危険物とかあったと思うのですが、みんなの様子はどうでしたか?

小川さん:揺れも強かったので、みんなは台車にしがみついてた人とかいたし、職員の腕をつかんで一緒に外に避難したりといった様子でしたね。

小川さんは、職員さんと一緒に外に出ましたか?

小川さん:動けなくなった利用者さんと一緒に、すぐ逃げました。

この時、怪我とかは無かったのですか?

小川さん:無かったですね。

周りの様子はどうでしたか?

小川さん:物が落ちてたり、書類が下に散らばってたりしてました。

福祉仮設

小川さんが以前住んでいたグループホームは、海に近かったため、津波で浸水。

安子さん:仮設の施設(グループホーム)が出来たのは9月か、8月くらいでしたね。

多田さん:もともとは町(鮎川浜地区)のほうにグループホームがあったんです(絢子さんが住んでいた)。仮設の今住んでるグループホームが出来るまでは、住む場所が無かったです。一般の方々の仮設(住宅)から順番に出来ていったので、実際に7ヶ月以上は、避難所生活だったよね。

みなし仮設ですか?

多田さん:仮設のグループホームですね。

安子さん:市内のほうだと結構ありますけど、牡鹿地区では一軒のみですね。

夜は道の駅で

愛さんの自宅は津波で一階が被害に遭いました。

熊井さん:震災後、私と前所長が、愛ちゃんのお宅を家庭訪問しました。私は愛さんがご自宅の二階で寝られているか、心配で聞きました。そうしたら、やはり余震が怖いと言っていました。夜は上品(じょうぼん)の郷という道の駅に言って、自家用車のセダンの中で過ごされていたそうです。
それを聞いて、愛ちゃんたち家族が入れる、福祉避難所(障害者の方、家族が生活された)の部屋を貸してもらえないかと、(他の社会福祉法人)祥心会に交渉しました。そしたら、一つ空いていました。

その当時、車の中でお父さんたちとは、どんな話をしましたか?

愛さん:被災された人たちのこととかです。

熊井さん:お掃除してましたね。

愛さん:はい!

熊井さん:昼間はお家に帰ってきて、お掃除してました。

一般就労先で

当時はどこにいましたか?

今野さん:地震の時は一般就労していたケーキ屋の工場にいました。すごい揺れたので、外の駐車場に避難したんですよね。その時、雪も降ってきました。
社長とか他の職員とそこにいました。
 工場の中はかなり揺れたせいで物が落ちていました。重かったオーブンも1センチずれたし、卵割るときのボールとか、色んな材料が落ちて全部だめになっちゃったんです。
 揺れがおさまったあとに、家族が心配になったから電話してみたけど、連絡が取れなかった。

震災当時の様子

3月11日震災発生時はどんな状況でしたか。

この日は事業拡大のため、新拠点へ引越し作業をしていた日なんですね。午前中から引越しを開始していたので、ほぼ大きな荷物は運び終わったところでした。

その前の年に事業所を立ち上げ、障害者の福祉的就労の現場が無かった地域だったのであっという間に需要が膨らんできました。もう少し事業も町の中心部へ打って出ようと新拠点開設の計画を立てました。ほんとにドアを開けると目の前は海という沿岸部にあった「きらら女川」はこれまで利用者が作業していた場所も、引越し先の新拠点もその日のうちに津波で失いました。

自宅での生活

ご自宅にはどれくらいの津波が来ましたか?

ここは、床に上がらないぎりぎりくらい。玄関までは入らないくらいです。なので家の中は大丈夫でした。ただ物置の方はたっぷり入って、機械ものは全滅でした。

 

翌日もまだ水は残ってましたか?

水自体は引いたみたいですけど、汚泥がすごくてね。私も老人ホームに行って「今晩はここに泊まるのかな」と思っていたらおふくろが夕方に迎えに来たんですよ。実際は東部循環器科に1泊、老人ホームは半日くらいですね。そこから帰ってくるのに道路が通れなくてあちこち回りながら戻ってきました。何体かの遺体はブルーシートにくるまれてありましたね。うちは家の横の川があったから、そこで水が止まって、直接は水が来なかったんですね。

 

距離はそんなに離れていないけども、川のこちらと向こうでは全然被害が違うんですね。

そうです、全く違います。川の向こうの人たちはかなりの方が亡くなっていますから。住所は同じ門脇地区なんですけどね。川一本で全然違いますね。

 

食べ物などはどうしていましたか?

冷凍食品や米はありました。あとお隣の方がスーパーを経営している人なんですよ。なので、冷凍食品で水に浸かったけど中身が食べられるような物をかごにいっぱいいただいて。

 

ライフラインはどうでしたか?

水と電気はダメでした。ガスはプロパンだったので、リセットボタンを押して使うことができました。ストーブも反射式のものを1台ご近所から借りて、上にヤカンを載せて使っていました。3人で居間に集まって過ごしていました。

 

部屋の中の家具などは大丈夫でしたか?

リビングはわりと大丈夫でした。台所の食器棚は倒れてきて、冷蔵庫に引っかかってたり、2階にある私の部屋の本棚は倒れてガラスがめちゃくちゃに割れていたりしました。なので、自分の部屋にいたらかえって大変でしたね。震災の前までは、家への出入りは電気リフトだったんです。スロープは震災後に付けたんです。震災前の状態だと下りることは何とかできたけど、上ることは絶対無理でしたからね。電気のありがたさを痛感したっていう感じですね。

 

電気はすぐに復旧しましたか?

3月の末ですね。25、6日くらい。水道もほぼ同じでしたね。茶色い水でしたけど。

 

飲み水なんかはどうしていたんですか?

母と弟が自転車で汲みに行ったり、日赤病院の方まで給水車の水をもらいに行きました。

 

この辺は来なかったですか?

歩いて10分くらいの中学校には来てたようですけど、いったん家に避難してしまうとなかなか行きにくいんですよね。「いつも来ていない人が来てる」みたいな感じになるのが気になって。だから物資とかも「取りに行けばもらえるんだよ」という話も聞きましたけど、一切そちらからはもらわなかったですね。

 

この辺の方は自宅にいらした方が多いんですか。

この地域はみんな流されないでいたんで、自宅にいましたね。うちが一番低いんですよ、車いすのスロープを設置したりする関係で。なので、どこの家も給湯器をやられることはなかったんですけど、うちだけはリフトも何もかもやられてしまいました。

 

この地区の汚泥の処理は、ご自分たちで?

そうですね。12日は自宅に戻ってきたけれど、汚泥が酷すぎて車から降りられなかったんです。車内で一晩過ごしました。それで、13日に車いすが1台分通れる泥かきをしてからやっと家の中に入りました。お昼過ぎくらいですね。床にごみ袋から何からを敷いて入ったという感じですね。私も車いすに乗ったまま、1週間はベッドに行かなかったですね、ずっとこの感じで。

 

やはり余震が怖い?

余震が怖いっていうのもありますし、もしベッドに寝たら、起きるまでに津波が来ちゃうよなっていうのがありましたんで。逃げるってなると、私たちは時間がかかりますからね、ベッドから車いすに乗ってってなると。それだけで10分20分はかかりますからね。本当にこの居間から一歩も出ないっていう感じでしたから。

ページの上へ戻る