地震発生

お話:内海直子さん/女性/当時50代/心身障害児施設「マザーズホーム」元園長

当時のマザーズホームの場所を確認したいんですけど、海沿いでしたか?

そうですね。周りに建物があるから、建物の中から海は見えなかったんですけど、震災後は「海がこんなに近かったんだ」と感じました。道に出ると船が漁に行くのが見える場所ではありましたけど。

 

避難された公民館というのはどのあたりでしたか?

すぐ近くなんです。大人の足で走って1分かからないくらい。2-300メートルくらいでしょうか。14時で幼児保育が終わって、マザーズホームの利用者さんはいないタイミングで揺れが来ました。職員は三人が園内にいて、小学生の担当二人が学校に迎えに行っていました。ものすごい横揺れだったので、園庭の藤棚の鉄骨にしがみついていました。揺れながら隣接の一景島保育所の様子を見ていたら、保育者が少ないんですよね。お昼寝の終わり頃なので「あっ、助けに行こう」と思って、入っていきました。そして園児に服を着せたり、避難車に乗せたりして手伝っていました。

 

一景島保育所は健常児の保育所ですよね。

そうです。0歳児からのお子さんが60-70人くらいいたんですよね。3歳未満のお子さん達は避難車に乗せて避難しました。もっと小さいお子さん達がたくさんいるけど、保育士さんが二人くらいしかいなかったんですよ。「これは大変だ」ってことで、一景島保育所の子どもを、マザーズホームの職員もおんぶして公民館の方に向かうことにしました。

公民館へ行く前に、マザーズホームの事務室に行き、重要書類や避難用品を持ち出そうとしました。その時一番怖かったのは、津波が来るだろうとは思っていたんですが、「津波ってどうやって来る」のかわかんないんですよね。「見たことのないものへの恐怖」っていうのかな、「ザザザ…」って水の音がしてくるのか、「ヒタヒタヒタ…」と迫ってくるのか本当にわからないので、とても怖かったです。

背中におんぶしていたお子さんの命を預かっているわけだから、「早く逃げなくちゃ」っていう気持ちはもちろんありました。だけど、私は施設長なので「何か持って逃げなくちゃいけないんじゃないか」っていう、その辺の判断というところですごく迷いましたね。

施設の入り口に避難グッズは用意していたんですけど、それって絵本や水が入っていて、結構重かったんです。そして背中に背負うタイプのバッグだったんです。私はすでにお子さんを背負っていたので、背中の子優先だと思って「絵本も水も無くても、何とかなるだろう」ということで自分のバッグと施設の書類データが入ったUSBを持って逃げたんですね。そういう状況と判断のもと、何とか逃げました。

 

以前から地震があったら津波が来るぞ、という意識は地域の防災訓練などで言われていたんでしょうか。

もちろん、宮城県沖地震がさかんに言われていたので。やっぱり海に近いということで、保育所では「いつ津波が来るか」ということを想定して「お昼寝の時に来たら一番大変だよね」っていう話をしていたんです。それで近くの一般企業と連携して、男の人にも手伝ってもらいながら逃げる訓練をしていたんです。他にも民生委員さんとの合同訓練もしていました。消防の方にも「いざという時に私達は来られないかもしれない。自分達で何とかできるようにしないとだめだよ」ということは言われていたんですね。まさにその通りになりました。

ページの上へ戻る