自立

避難所からの解散

ご家族等と連絡がついた方から解散していったのですか?

 そうですね。迎えに来ていただいたり、工房としても車で送りました。

10日後にはみんな居なくなったと

 日に日に避難所にいる利用者さんが少なくなりました。最後は一人残りました。様々な事情で、お一人で頑張って地域で生活している方でした。アパートは半壊、病気や障害のこともありますし、帰れる状況・サポート体制を整えてから避難所を出るという流れを考えました。
 避難所生活での10日間の間に、本人が安心して帰れる準備を利用者さんと一緒にしていきました。完璧ではなかったですが、状況が整ったのが発災から10日後。
 懸念としてその後、家に戻ってから程度自分の力で生活していかなかきゃなりません。スタッフも他の利用者さんもいるのでその方のサポートだけする訳にはいかない状況でした。
 利用者さんが自宅に戻ってある程度生活が成り立つように、避難所から利用者さんと一緒に出かけて、かかりつけの病院の先生に繋げたら、アパートでひとまず暮らせるように自宅の片付けもしました。
 銀行の通帳やカードも家の中でどこにあるかわからないということで一緒に銀行に再発行したり、お金の心配がないように様々な手続きをし、少しでも安心して生活できるように整えました。
 もちろん避難所を出た後も工房としてサポートは続けるし、まずは自分の力で暮らしてみよう提案し、本人の同意を得て、避難所での生活は解散という形になりました。

解散したときの利用者さん達の様子や施設に対しての思いは?

 避難所を解散する時点で、利用者さんは荒浜の工房が流された事実を知っているのは一人だけでした。なぜなら発災時からすぐ避難して避難所にいた為、知る由もなかったから。また、発災当日、工房に来ていなかった利用者さんも同様です。
 避難所での10日の間に最後に残った利用者さんと荒浜に入って、工房が全て流されているのを確認しました。なので、その利用者さんと私達スタッフしか知らなかったんです。
 それ以外の利用者さんはきっとラジオの状況しか聞いていないので、工房がなくなったことを描写的に感じるってことは多分できなかったと思います。避難所にいた利用者さんはまず家に帰れる、家族が生きてたというのに安心感をもって帰られたのだと思います。

尚子さんのコレカラ

「織音」に来る前は外に出るのを嫌がり、人との関わりを避けてきたという尚子(しょうこ)さん。しかし震災を経験して、尚子さんは大きく成長したといいます。

震災のあと、前と変わったなと思うことはありましたか?

尚子さん:んー、それほど感じないですね。

熊井さん:彼女は以前、普通のOLさんでした。25歳で血管の病気を患って。それから10年ほど経って、こちら(事業所)に来られるようになったんです。
 「織音」に来る前の10年は、誰とも会いたくないという感じだったそうです。でも、お友達がやっぱり出たほうがいいって言って、うち(織音)をすごく薦めてくれたようでした。いやいやここに来たみたいですけどね。

外に出るって事はすごい決心ですよね。

熊井さん:そうですよね。
 この震災がきっかけで、いろんな方が彼女にインタビューをしに来てくださいました。それで、人との関わりにも強くなったようです。写真などに写ってもぜんぜん平気のようで、変わられたのかなと思います。
 尚子さんのお父さんとお母さんも歳をとられてきたので、彼女には自立を後押ししています。ショートステイできるようにするなどの一歩を、今、踏み出そうとしている状態です。

ページの上へ戻る